昨夜は沼津サポさんでアンケートに応えてくれた方と直接やり取りして、大変有難い
お声をかけていただき、感動してしまいました。アンケートを始めた目的であるお互いの理解・リスペクトを感じることができました。
昨夜も観戦記をトップページで書かせてもらいましたが、攻撃の型は次第に出来てきている。ただ、やはりここ3,4年観てきた長野の堅守をまだ引きづりながら攻撃を構築しようとしているのが見える。
ここからは個人的な意見なので文句・反論はご容赦願います。
監督は堅守からの速い攻撃を唱えています。また「J3を勝ち抜くだけでなくJ2でも通用することを求めている」と監督は常々語っている。
J3を勝ち抜くサッカーとJ2で通用するサッカーがイコールであれば良いですが、
昨年J3を席巻したスピードと走力のある攻撃型サッカー(秋田・沼津・鹿児島・藤枝等)とJ2で通用する攻守のバランスを重んじるサッカー(長野・富山・栃木・北九州等)は明らかに異なると感じた。
J3を勝ち抜くのは堅守より得点力。過去昇格していった山口、大分、昨年優勝した秋田、3位の沼津のゴール前に極力人数をかけて攻め込む。パス、センタリングもシンプルにスピード重視。
長野のサッカーは多くの選手がJ1・J2クラブ出身のためJ1J2のサッカーが染み込んでいる。JFLからJ3へ昇格してきたクラブの多くの選手はJでないカテゴリーのサッカー出身が多いのでは。つまりJ1J2のサッカーは染み込んでない。
だから長野はJ3を勝ち抜くことだけを考えれば良いと思う。昇格すれば、慣れ親しんだJ1J2のサッカーをやるだけだ。長野が天皇杯でジャイキリするのはJ1J2の相手でも慣れ親しんだサッカーするだけ。天皇杯は格上でも落ち着いて観れる。そして勝利できる。逆に慣れ親しんでないJ3の超攻撃型サッカーは予想外で未経験の訳の分からないため苦戦してきた。
長野がJ3で勝ち抜くサッカーを会得すれば、J2昇格しても問題ないと考える。今でもJ2で戦えるはずだ。その地力がなければ毎年ジャイキリは出来ない。奇跡でもまぐれでもない。
監督が語っている「J3を勝ち抜くだけでなくJ2でも通用することを求めている」ことが作戦の複雑化による選手の理解不足、混乱を生じていたのではないか。
選手にはシンプルな作戦の徹底が必要ではないでしょうか。「2兎を追う者は1兎も得ず」です
長野はスピード重視でシンプルな攻撃で相手ゴール前PA内にチャンスには3人以上必ず進入するルールの徹底でJ3を勝ち抜くサッカーを徹底して欲しい。
攻撃が強ければ相手が攻撃に来れないため、それが結果的に堅守となる(攻撃が最大の防御)。
勝手な思い込みに付き合っていただき有難うございます。
コメントをお書きください