2018年12月9日(日)
昨日8日(土)早朝に新監督&新強化部長の発表がクラブからありました。
新監督に横山雄次さん、新強化部長に東海林秀明さんが就任。
横山さんは2016年~2017年栃木SCの監督として長野とも熱い戦いをし、今季J2でも指揮を執り、退任発表されていた。
東海林さんは現ガンバ大阪の強化担当をされていて、来季より長野の強化部長。
長野は今季J3で10位と過去最低順位でチームとして巻き返し&再構築を迫られている。現場だけでなく、フロントの再構築も求められている。
そのような状況で、新監督&新強化部長が早々に決定した。
横山監督は栃木SC監督時代は敵将としてみていた印象として真面目で頑固そうな感じ。多くの栃木SCサポーターさんの意見を拝見すると、長野を作り直すには最適な監督だと感じます。
東海林強化部長はガンバ大阪U23で長野と対戦してきており長野のウィークポイントも把握され、チーム再生のためのポイントに即した補強をお願いします。
奥様が長野出身という嬉しい報道もあり、長野の為にお願いします。
来季を考えると、まずどんなチームを目指すのか。
来季優勝目指すのか、数年かけてチームの礎から構築し直し数年(3年位?)計画で優勝目指すのか。
クラブはここ数年毎年昇格を目標として、J1J2に在籍していたベテランを多く加入させ昇格を目指してきたが、結果的に失敗。(他クラブ監督から「突貫工事」と揶揄された)
長野がJFL優勝した時の主力選手の年齢を考えると、やはり主力は20代が中心でないとチームとして勢いが出ない。J3のサッカーが変わってきた印象を持つ。
J3ではスピード&走力&フィジカルを備えたチームが上位に位置するようになった。
やはり若手を増やして、今後数年計画で作り直す時期かと思う。
今季圧倒的な力で優勝した琉球をみても、3年計画でチームを作ってきた。
J3で勝つ為に必要なスピード&走力&フィジカルを備えた連携サッカー。
また勝つことの経験豊富なベテランの存在も必須。
今日(9日)パルセイロ選手との交流会があった。河合・堂安・竹下選手。
来季を見据えると、この3名は中心選手として残留してもらい来季更に暴れてもらいたい。
パルセイロを背負ってJ2J1へ導く原動力になって欲しいと実感。
今後退団又は新加入の発表が有ると思いますが、今シーズンオフは例年以上に厳しいかもしれません。でも作り直すには必要な試練かなと思います。
フロント・監督・コーチ・強化担当・選手・サポーターが真の一体感を共有しなければ強いチームはできない。
#acnp #AC長野パルセイロ #一体感 #横山雄次 #東海林秀明 #河合 #堂安 #竹下
コメントをお書きください
sute (月曜日, 10 12月 2018 01:37)
残ってくれるなら河合、堂安、竹下には期待します。今期のいいショートカウンターは松村が上手く噛んでいたので松村を満了にしたのは解せませんが。
横山監督は栃木時代の印象だとかなり守備的なサッカーだったと思うので、現在のパルセイロの課題(ボールを奪って攻撃に転じる回数はリーグでも上位だが、シュートに持っていける回数はリーグ下位、枠内シュート、決定率ともリーグ下位)にマッチしているかというと個人的には?です。
ただ現在のパルセイロに来てくれる監督というだけでも感謝ですし、ネット上の栃木サポの意見だと、横山監督個人の好みとしては攻撃的なサッカーを指向しているということなので、まずはどのようなチームに仕上げてくれるのか、試合を見るのが楽しみです。
パルジョー (月曜日, 10 12月 2018 16:51)
確かに今の長野に来てくれる監督がいてくれたのが良かった。
下平さんが候補に挙がっていたけど、難しいと思ってました。
それよりJ3で苦労し揉まれて昇格を果たした監督が最適と思っていたので、横山さんと決まって最初は意外でしたが時間が経つにつれて最適な監督かなと。若手でもベテランでも抜くことを許さず求める方であると。対戦相手の敵将としては長野は栃木に敗けてなく、2016年は勝負所で長野に敗けてからおかしくなり昇格を逸したため、組し易しの印象。堅守の印象が強かった。
長野の今季攻撃陣の若手の芽が出始め、それをよりレベルを上げれるよう鍛えて下さい。長野を根本から鍛えなおしてもらいたい。
後半のスタミナ切れを無くし、走力、フィジカルも強くして下さい。
横山&東海林コンビで長野を強い集団に変えて欲しい