G大阪U23に向けて

2019年6月23日(日)YSCC横浜戦は今後忘れられない試合となった。

観戦記はHP側に記したので、これ以上は書きません。

 

6月30日(日)G大阪U23戦に向けて.....

 

YSCC横浜戦から3日経ち、だいぶ冷静になってきました。

 

【G大阪U23戦のポイント】

 

開始からG大阪の選手に積極的(反則ギリギリ)なプレスを掛けられるか

・相手との球際で勝てるか

・ハードワークして走り切れるか

・シンプルなプレーを心掛けているか

 

戦術・作戦以前に闘う気持ちで試合に臨もう

 

上記の事を相手からされると、今季の長野は弱い。

八戸戦、藤枝戦、富山戦、群馬戦、YSCC横浜戦は相手から上記をやられている。

上記のポイントが出来ていた熊本戦、讃岐戦、相模原戦、福島戦、富山戦、群馬戦は拮抗した闘いだった。富山戦はお互い激しかったが富山が上回り、群馬戦は長野が上回っていたが結果でやられた。上記ポイントは試合を占うリトマス紙のよう。

このポイントを制する事がポゼッションが上がり、スペースも作れ、前を向いたプレーが出来て、チャンスを作れる。

 

やられたらやり返す位の激しさがなければ、J3では闘えない。

試合は規定ルール範囲内での喧嘩だ!

大人しいとか言っている状況ではない。アマ選手以上に冷静で熱い試合をしなければ

プロ選手として残れるか否かの瀬戸際だ。

 

長野は全員プロ契約だけど、それに相応しいプレー・結果とは思えない。

アマ選手は働きながらサッカーを続け、プロ契約の獲得を目指している選手が多い。

長野の選手は恵まれている。

 

プロは成績・結果が全てだということ。結果を残せなければプロ契約ではいられなくなることは昨年明神選手も語っていた。結果にこだわる。これはサポーターも同じ。

 

戦術・作戦は監督・コーチに任せるとして、6月30日(日)は危機感を持ったサポーターがたくさん南長野に集結して、千尋の谷からGetUpするよう熱い後押ししましょう!

 

#acnp #AC長野パルセイロ #長野Uスタジアム #G大阪U23 #千尋の谷

コメントをお書きください

コメント: 3
  • #1

    パルジョー (水曜日, 26 6月 2019 10:29)

    suteさん、いつもコメント有難うございます。
    suteさんの分析通りかと思います。
    長野の危機感をサポーターはじめ多くの関係者がどこまで感じているのか?このままの状態が続けばクラブの消滅又は今とは異なる形となる可能性が有る。このまま観客動員が伸びず、成績が低迷した場合にライセンス剥奪、メインスポンサーが離れる事態に陥りかねない。
    クラブ・フロントから何も発信がない。
    ここが一番の問題と考える。
    サポーターは出来る限りの応援をするしかない。
    G大阪U23戦は覚悟を持って戦いましょう。

  • #2

    sute (月曜日, 01 7月 2019 02:15)

    ここ2試合、前半早い時間に安い形で失点しているので、もう開始から自陣に向かって攻めの練習兼ねてオウンゴールしてから試合始めてもいいんじゃないかくらい思いました(笑)
     試合内容自体はつなぎが上手いG大23からなかなかボールを奪えずやきもきしましたが、概ね戦い方の修正はできつつあるかな、と思います。
     ポジティブな選手を挙げれば前2試合で酷評された山口が攻撃面でかなり活躍したこと。決定的なクロス3本、ブロックされなければ枠に行っていたミドルシュート2本はかなり効いていたと思います。また長期間怪我で出場できなかった新井の復帰。試合勘の面とキックの質はまだまだ戻ってないですが、使われそうなスペースを未然に埋める、体を寄せて自由にさせない等、基本的な守備の個人戦術が高いのは健在で心強い。それと国領はやっぱりパスセンスが高く、俯瞰で見ているかのような肝所を押さえた配球が山口、内田の良さを引き出して今日の試合を作っていたと思います。苦手の守備でも頑張って幾つかのボール奪取もありました。
     負けは負けですが、帰宅後DAZNで試合を見返すと後半は特にそう悪い内容ではなかったので、チャンスを決め切るためのFW、OMFのポジショニングをもっと突き詰め、3列目の選手はミドルを狙う意識を高めていけばいいんじゃないかな、という感想です。
     2失点目の高木の受けてからのターンは見事過ぎて内野を責められませんが、せめてファールで止めて欲しいとは思いました。ただ今年は失点より、あと2点取る攻撃力にチームとしてフォーカスしてもらいたいと思います。
     それと、サポミ開催はいつになるかわかりませんが、毎月半ばの水曜日にパルセイロドリームサロンというフロント陣も交えた話合いがリバフロで行われています。何度か出席しましたが、意外に参加者が少ないです。その月ごとにテーマを決めて話し合うようになっていますが、話の一区切り後にざっくばらんに強化部長の東海林さんや事業部副本部長の森脇さんとも話せるようです。一度参加してみてはいかがでしょうか。
     

  • #3

    パルジョー (月曜日, 01 7月 2019 13:31)

    suteさんコメントありがとうございます。私も昨夜HP書いたことは、suteさんが書いてくれた複数得点するチームを目指すという点と同じだったのに驚きました。やはり今の守備陣では失点は仕方ないけど、それ以上得点するチームにすることで試合運びに余裕持てると思います。ただ、現在のFWMF陣でそらが可能かと考えると、エゴがFWの価値観と理解している外人FWが欲しい。今の布陣でもPA付近までは持ち込めるので。サロンの話は聞いた事あります。今度仕事の都合付けて、リバフロヘ行きたいと思います